説明
境港産 月日貝(ツキヒガイ)(1個)新物
隠岐の島近海で獲れ境港に水揚げされた「月日貝(ツキヒガイ)」です。
ホタテ貝にそっくりです。味も見た目も「ホタテ貝」です(^^♪
「バター焼き」など・・ 腕をふるってくださーい(^O^)
★滅多に入荷しないので「冷凍保存」もおススメです。

姿のままお届けします。
隠岐の島近海で獲れ境港に水揚げされた「月日貝(ツキヒガイ)」です。
ホタテ貝にそっくりです。味も見た目も「ホタテ貝」です(^^♪
「バター焼き」など・・ 腕をふるってくださーい(^O^)
★滅多に入荷しないので「冷凍保存」もおススメです。
姿のままお届けします。
重さ | 0.5 kg |
---|---|
配送方法 | |
保存方法 | 要冷蔵 |
賞味期限 | 生ものですのでお早目に |
以前にこの商品を購入したことのあるログイン済みのユーザーのみレビューを残すことができます。
「白バイ」「シロニシ」と呼ばれる貝で境港ではとても人気がある貝の一つで、正式名称は「エッチュウバイ」と呼ばれ能登半島以西の日本海でしか取れません。
食感は貝の中では柔らかく、なんとも言えない身の甘さが人気です。
塩茹でにしても美味しく頂けて、内臓に毒もありませんのでそのまま貝ごと茹でて食べることができます。
もちろん刺身にしても美味しく頂けます。
ぜひ一度ご賞味ください。
本日は、白バイ一つが100~150g前後程度ですので500gで3~5個程になります。
姿のままお届けします。
境港近海で獲れた イシダイ です。境港では通称「ダンダラ」と言います。
境港では、初夏(6月頃)、手のひらサイズ(1人前)の ダンダラ が 中海(なかうみ)で獲れるようになります
「煮つけ」や「塩焼き」がおススメです。
20㎝~40㎝程の イシダイ です
姿のままお届けします。
カサゴやタケノコメバルなどと比べて深い海で獲れる魚で結構な高値で取引されています。
見た目は色を赤くしたカサゴそのもので、特徴的なのが喉の奥から内臓が黒いことから関東の方では「ノドグロ」とも呼ばれています。
境港では「ノドグロ」というとアカムツの事を指しますが、関東ではこのユメカサゴの事を指すそうです。
食べ方はやっぱり煮付けが定番のお魚で、上品な白身の旨味が堪能できます。
カサゴと比べると少し骨や身が柔らかい気がしますが、カサゴよりも深海で生息するのが関係しているかも知れませんね。
唐揚げや塩焼き、刺身でももちろん美味しく頂けます。
ぜひ一度ご賞味ください。
1匹 130g〜150g程度のサイズです。
姿のままお届けします。
「 シロハタ 」は底引き網漁で獲れる魚の代表格で境港では大変人気のある魚ですね。
境港では主に煮付けと塩焼き、干物で食べられています。
東北で獲れるシロハタ(ハタハタ)は産卵のために海面に上がって来たものを獲るので卵を持っていますが、鳥取県ではエサ場である深海にいるシロハタ(ハタハタ)を底曳網で獲るので子は抱えていませんが脂がのっています。
脂がのっている鳥取県近辺の日本海で獲れるシロハタ(ハタハタ)は焼き魚や煮物で食べると美味しく頂けます。
底曳網の漁期は9月1日から5月31日まで。今年も解禁!
一匹70g程度ですので、500gで6~8匹ほどになります。
姿のままお届けします。
正式名称が「カサゴ」境港では「 ボッカメバル 」関西では「ガシラ」と呼ばれる魚です。
境港ではスーパーでもあまり見ることがなく、大変高級な魚となってきていますね。
見た目とは大違いで大変美味しい白身魚で、煮付け・汁物・から揚げ・刺身とどんな料理でも上品な味を楽しめます。
カサゴを定番の煮付けにしてショウガなどで味を整えると、身の旨味と上品な味を十分に堪能できます。
煮魚を食べ終えて残った骨にお湯をかけて飲む「骨湯」を楽しむ方もいらっしゃいます。
大きなサイズであれば刺身で食べても美味しく頂けます。
残ったアラは潮汁にすると良い出汁が出てカサゴの美味しさを堪能出来ます。
本日は、およそ18cm,150g程度の大きさになります。1匹で1人前かな。
姿のままお届けします。
ウマヅラハギ25㎝程度、1匹になります。
ウマヅラハギは境港で大変馴染み深い魚で特に冬に人気があります。
旬は秋~春で、この時期大きく成長した肝が大変美味しくて人気があり味わい深い魚です。
煮付けで食べてももちろん美味しいですが、刺身やちり鍋で肝と一緒に食べるのも最高の味わいです。
ウマヅラハギの刺身は大変味が良くて、特に醤油を加えた肝(肝醤油)につけて食べると最高に美味しい料理の一つです。
「肝醤油」は、「カワハギの肝」を熱湯で2分程度茹でて小鉢にあげ、醤油を入れてお箸で混ぜるだけですので手間もかかりません。
醤油の量はお好みで、ポン酢で食べても美味しく頂けます。
カワハギの濃厚な肝の味はウニやあん肝がが好きな方は、ハマる美味しさですね。
およそ25㎝ 500g 程度の大きさです。
姿のままお届けします
ベランスカレイ、正式名称は「ヒレグロカレイ」と言います。
底曳き網で大量に獲れるカレイで鮮魚で売られる一方で、加工品の原材料としても多く利用されています。
煮付け魚としても人気が高く、境港では馴染み深い魚です。
唐揚げやピカタにすると、エンガワまで美味しいです!
1匹が約30㎝ 300~500g程度の大きさなので、1キロ分で2~4枚になります。
姿のままお届けします。
お買い物カゴに商品がありません。
レビュー
レビューはまだありません。