説明
隠岐の島近海で獲れた「月日貝(ツキヒガイ)」です。
ホタテ貝にそっくりです。味も見た目も「ホタテ貝」です(^^♪
当店で綺麗に調理してお持ちします。フライパンで焼けます。
「バター焼き」など・・ 腕をふるってくださーい(^O^)
★滅多に入荷しないので「冷凍保存」もおススメです。
写真のように、フタを開けて綺麗に調理し冷凍しました!
■使用上の注意:冷凍庫に保存してお早めにお召し上がり下さい。
※クール冷凍便での発送になります。
¥216 (税込)
隠岐の島近海で獲れた「月日貝(ツキヒガイ)」です。
ホタテ貝にそっくりです。味も見た目も「ホタテ貝」です(^^♪
写真のように、フタを開けて綺麗に調理し冷凍しました!
「バター焼き」など・・ 腕をふるってくださーい(^O^)
■使用上の注意:冷凍庫に保存してお早めにお召し上がり下さい。
※クール冷凍便での発送になります
在庫切れ
隠岐の島近海で獲れた「月日貝(ツキヒガイ)」です。
ホタテ貝にそっくりです。味も見た目も「ホタテ貝」です(^^♪
当店で綺麗に調理してお持ちします。フライパンで焼けます。
「バター焼き」など・・ 腕をふるってくださーい(^O^)
★滅多に入荷しないので「冷凍保存」もおススメです。
写真のように、フタを開けて綺麗に調理し冷凍しました!
■使用上の注意:冷凍庫に保存してお早めにお召し上がり下さい。
※クール冷凍便での発送になります。
重さ | 0.5 kg |
---|---|
保存方法 | 要冷凍(-18℃以下) |
賞味期限 | 冷凍庫で約90日 |
配送方法 |
以前にこの商品を購入したことのあるログイン済みのユーザーのみレビューを残すことができます。
ホタテ貝にそっくりです。味も見た目も「ホタテ貝」です(^^♪
当店で綺麗に調理してお持ちします。フライパンで焼けます。
「バター焼き」など・・ 腕をふるってくださーい(^O^)
★冷凍する場合は、むき身にしてから保存してください
姿のままお届けします。
境港の地元のお客様に根強く愛されているのが湖山池産のシジミになります。
当店でもほぼ毎日仕入ていますし、お客様も毎日購入されます。
新鮮な湖山池産しじみを砂抜きしてから冷凍していますので砂抜きの必要はありません。
※冷凍品です(解凍せず冷凍のまま使用してください)
※クール冷凍便での発送になります。
境港で水揚げされた新鮮な魚介類で、ご家族や友人と シーフードBBQ はどうですか?
炭火を使った シーフードBBQ の食材として代表的なサザエとホタテガイをセットにしました。
上記のセットになります。
クール冷蔵便でお届けします。
生物ですので日付指定の配送は出来ません。
山陰沖で獲れた鮮度の良い刺身用の「シロバイ」です。
身を取り出してむき身にして100gずつ真空パックし冷凍しました。
コリコリとした食感で甘味もあって、とても美味しいですよ。
解凍後、写真のように切って刺身でもOK(煮え湯をサッとかけると食感が良くなります)
切らずに焼いても、炊き込みご飯でも美味しく頂けます。
BBQの食材として炭火で焼いてもシロバイの旨味を楽しめます。
シロバイ、挑戦してみませんか?
★真空冷凍品です。そのまま冷凍ストックしておくと便利です
■解凍後は冷蔵庫に保存してお早めにお召し上がり下さい。
※クール冷凍便での発送になります。
境港近海で獲れた鮮度の良い「サザエ」です。
1つずつ丁寧に身を取り出して、ワタを取り綺麗なむき身にしました。
原材料:サザエ(境港近海産)
内容量:100g
賞味期限:冷凍保存で約90日
配送方法:クロネコクール冷凍便
★真空冷凍品です。そのまま冷凍ストックしておくと便利ですよ
BBQで軽く焼いて食べたり、煮付け、サザエご飯、サザエカレーにしたり、使い方は色々
「オルニチン」「L-システイン」「鉄分」などが豊富に含まれている大和しじみ!
栄養とうまみがギュッと詰まった冷凍袋です。
新鮮なしじみ貝を砂抜きしてから冷凍していますので砂抜きの必要はありません
※冷凍しています(解凍せず冷凍のまま使用してください)
※クール冷凍便での発送になります。
境港で獲れた魚介のみを使用して作った 国産(境港産)シーフードミックス です。保存料など食品添加物は一切使用していないので安心してください。
原材料:甘エビ(山陰沖産)【生】、真タコ(境港近海産)【ボイル】、イカ(境港近海産)のゲソと耳【生】
内容量:上記3種の混合で 200g入り
賞味期限:冷凍保存で約90日
配送方法:クロネコクール冷凍便
カレーやシチュー、パスタや、焼きそばやお好み焼き、かき揚げなど、何にでも利用できると思います。アヒージョにも良いかも。加熱してお召し上がりください
夜泣き貝( ヨナキガイ )と呼ばれている珍しい貝で、正式名称「テングニシ」といいます。
この夜泣き貝(テングニシ)は主に広島県の方で食用として人気があり、広島県で漁獲高のかなりの割合が消費されているようです。
なぜ、夜泣き貝というのかというと子供が夜泣きをした時に薬として用いたという説や、夜泣きをした子供の横にこの貝をおくと泣き止んだという説など色々あるようですが、語源は子供の夜泣きのようです。
境港では人気があって、主に塩茹で食べられています。
コリコリとした食感がよく、独特の甘みのある身は刺身で食べると病みつきになるかも。
ハラワタは食べてはいけません、塩茹でした後、はらわたを落とした身だけにして料理しましょう。
調理方法を知らない方は購入しないでください!
テングニシ 1個、S (80~130g)、M(150~200g前後)、L(300g前後)、1Kセット(2~6個)の4サイズから選択頂けます。
※購入単位は1個または1キロセット
※境港ではこの テングニシ が夜泣き貝と呼ばれていますが、アカニシを夜泣き貝と呼ぶ地方、コナガニシ(アカベ)を夜泣き貝と呼ぶ地方もあってややこいので、ご希望の貝の正式名称を確かめてからご注文ください。
小計: ¥750
レビュー
レビューはまだありません。