説明
オニエビオニエビ は正式名称は「イバラモエビ」といって沖合底びき網漁で水揚げされます。
漁期は9~5月ですが旬もまた同じ時期で秋~春ごろになります。
山陰のオニエビは漁獲量が少なく貴重な海老で、なかなかお目にかかれません。
モサエビと比べて身体がごつくて鎧の様なトゲが頭にあります。
山陰では「モサエビ(クロザコエビ)」と並んで人気の海老で、大変美味しくて人気のあるエビで刺身はもちろん、塩焼き・ボイル・天ぷら・汁物となんでも美味しくいただけます。
刺身で食べると オニエビ (イバラモエビ)の濃厚な甘い味が口いっぱいに広がり、その美味しさにビックリするはずです。
アマエビと比べて身に水分が少ないので食感もよく、エビ好きなら幾らでも食べられそうですw
新鮮なオニエビの頭を吸ってエビみその味を楽しむのも最高です。

焼き物にすると甲羅の香ばしい香りが濃厚な身の味を最高に引き立てて、大変美味しくいただけます。
オニエビは見た通り殻がごついので殻は食べられませんが、皮や脚はそのまま身と食べた方がモサエビの旨味を楽しめます。
頭は剥いてミソを楽しんでも最高です。
オニエビ塩焼き境港の地元のお客様は刺身で食べるか味噌汁の具として食べますね。
オニエビの味噌汁もまた絶品で、オニエビから出る出汁が最高に濃厚な旨味でぜひ一度味わって頂きたい味です。
元々が大変美味しいエビですので、どんな料理でも美味しくいただけるエビです。
天ぷらなんかにしても最高に味わい深いエビです。
300gだとおおよそ7~10匹程度になります。
姿のままお届けします。
ひづまめ –
刺身と塩焼き、頭は味噌汁で食べました。
美味しかった!