子持ちテナシイカ の煮付けは最高に味わい深い

写真では分かりにくいですが、昨年秋ごろからよく揚がっているテナシイカ(ヤリイカ)がようやく子を持ち始めました。

テナシイカはシロイカ(ケンサキイカ)などと比べて蝕腕と呼ばれる2本の脚が細く短いのでテナシ(手無し)イカと呼ばれています。

正式名称は「ヤリイカ」で、イカの姿が槍の穂に似ていることから、漁師の間で「ヤリイカ」呼ばれたのが始まりとされています。

子持ちテナシイカ(ヤリイカ)
子持ちテナシイカ(ヤリイカ)

身はシロイカやアオリイカと比べて甘みは控えめですが、上品な味わいを楽しめるイカです。

刺身で食べて美味しいのはもちろんですが、テナシイカの一番美味しい食べ方は子持ちのテナシの煮付けになります。

そろそろ産卵の時期なので卵を抱いていないかなぁと思っていたら、案の定子持ちテナシが混じってきています。

この子持ちを煮付けて食べると絶品で、独特な卵のほくほくな食感は最高に味わい深いものです。

境港の地元のお客様はこの子持ちテナシの煮付けが大好きで、子持ちテナシを見るとすかさず大量に購入されていきます。

ぜひ一度子持ちテナシイカ、ご賞味ください。

こちらはメバル、境港では「ナダメバル」と呼ばれています。

メバルという名前は目が張り出しているので「眼張る」→「メバル」と名付けられたそうです。

黒っぽいメバルが「クロメバル」、赤いのが「アカメバル」ですが、境港では「ナダメバルの黒」「ナダメバルの赤」なんて呼び方で呼ばれています。

なぜ境港で「ナダメバル」と呼ばれているのかと思って調べてもよく分かりませんでした、どうしてなんでしょう。

ちなみにこのアカメバル、クロメバル、写真にはありませんがシロメバルの3種類はメバル(ナダメバル)として特に区別されずに販売されています。

旬は冬から春で、主に煮付けで食べられている高級魚です。

境港では煮付けで美味しい魚は人気がありますが、特にこのメバルはその中でもトップクラスの人気を誇ります。

メバルは煮付けの魚と呼ばれるだけあって、淡泊な白身で煮付けにすると非常に上品な味わいを楽しめます。

私は魚を煮付けて食べることはあまりありませんが、このナダメバルの煮付けだけは目がなくて、良いものがあれば煮付けにしてメバルの味を楽しんでいます。

煮付けはもちろんですが、メバル自体が大変美味しい魚ですので、から揚げ、塩焼き、刺身などでもメバルの美味しさを堪能できます。

ぜひ一度旬のメバルをご賞味ください。

シロハタ
シロハタ

こちらは「シロハタ」、正式名称が「ハタハタ」です。

「ハタハタ」という言葉は昔の擬声語でカミナリが鳴る音を表していて、現在の「ゴロゴロ」という言葉に当たります。

別名「カミナリウオ」と呼ばれるように雷が鳴る時期に獲れたので「ハタハタ」と呼ばれるようになったそうです。

以前は大漁に獲れていて東北地方では貴重なタンパク源として重宝されていて、塩漬けやみそ漬け、魚醤(しょっつる)などに加工されて食べられていました。

鳥取も漁獲量が多くシロハタ寿司や干物、甘露煮などで食べられていて、シロハタ寿司は賀露大明神春祭り(ホーエンヤ祭り)の行事食となっています。

境港では主に煮付けと塩焼き、干物で食べられています。

シロハタ干物
シロハタ干物

シロハタは白身で小骨が少なくて身離れが良く、煮付けでも塩焼きでも小骨を取る手間をかけずに食べられます。

新鮮なものは刺身でも美味しく頂けるので、どんな料理にも合うオールラウンダーな魚です。

境港では回転ずしのネタとしても食べられていますので、馴染みの深い魚と言えます。

ハタハタの上品な白身は一年に一度は味わっておきたいところです。

ぜひ一度ご賞味ください。

 

コメントを残す