鱧 を入荷しました!

鱧 ハモ

鱧 (ハモ)は主に関西地方、特に京都で大変親しまれている魚でスーパーで普通にハモの湯引きが買える程身近な魚になります。

夏の暑い時期に、精力がつくとして京阪地方では特に食べられていて、祇園祭の時期になるとテレビの料理番組などでもよく取り上げられています。

鱧(ハモ)って名前は変わってるなと思って調べて見ると

名前の由来には、食む(はむ)に由来するとみる説、「歯持ち」に由来するとみる説、中国語の「海鰻」(ハイマン)に由来するとみる説、マムシに姿が似ていたことから蝮(ハミ)に由来するとみる説、食感が「はもはも」しているから、という説、口を張ってもがくことに由来するとみる説など諸説ある

Wikiより

Wikiを読む限りどうやら「食む」という言葉が名前の由来みたいですね。

鱧 (ハモ)を入荷

この鱧の骨切りのシーンはテレビで一度はご覧になられたことがあるでしょう。

小骨が多くて鱧はこの骨切りをしないと食べられたもんではないですが、骨切りの技術が悪ければそれはそれで食感が落ちて美味しくなくなってしまうという面倒な魚です。

東京の方は関西と比べると極端に消費量が減って、扱っているのは一部の高級料理屋さんなどに限られてきます。

京阪地方では湯引きで食べるのが主流ですが、境港ではアナゴを食べるのと同様に煮たり焼いたりして食べるのが普通です。

あまりこちらで鱧を湯引きして食べるという人は聞きませんね。

というかあまり湯引きして食べるという文化がない気がします。

ハモ(鱧)の入荷

捌いて骨切り、身と骨を分けたところです。

あの蛇のような魚がこうやって捌かれて並んでいるのを見ると途端に美味しそうに見えるから不思議です。

ただ、境港ではあまり人気の高い魚という訳ではないですね、食べ方がアナゴと同じなのでそれなら穴子の方が慣れ親しんでいるから良いという方もいらっしゃいます。

こうなるとほんと好みの問題ですね。

私の場合は鱧か穴子かというと鱧派ですね~。

煮付けにすると味の差がさほどなくなってしまいますが、天ぷらなどで食べると穴子より鱧の方がさっぱりした味でサッパリ派の私は鱧の方が好きですね。

ですが、お客様に言わせると穴子の方がさっぱりしていると正反対のことを言われる方もいらっしゃるので、あくまで私の個人的な感想・好みですw

天ぷら鱧にレモンか柚子のしぼり汁をかけて食べるのが美味しいですね。

かば焼きにしても美味しいらしいですが、鱧のかば焼きは挑戦したことがありません。

今度挑戦してみます。

ちなみに写真に写っているハモの背骨は塩を付けて焼いてお酒の肴にすると美味しいですよ。

追記、この記事を書いた後にハモの湯引きを作って食べました。

鱧の湯引き、梅肉和え

鱧の湯引き梅肉和えです。

さっぱりしたハモに梅肉の酸っぱさがしっかり合って、人気がある料理だというのも頷けます。

このハモの湯引きの梅肉和えは京都の方で盛んに食べられていますね。

今度京都旅行に行った時にはぜひ本場の料理を味わってみたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です