Categories: その他

マゴチ セイゴ チヌなど境港市外江の釣り話-其の2

この マゴチ は鮮魚店の商品で私が釣り上げたものではありません。

マゴチは関東の方では高級魚のようですが、こちらでは余り人気がありませんね。

このマゴチ、外江町から少し移動して渡地区の中海干拓地の西側から狙えます。

なんというローカルな話w

私は船釣りがメインでしたので船上からのチビインチクで五目狙いをしていた時によくマゴチがヒットしました。

中海干拓地の西側は底は砂地になりますので、こういったマゴチが生息しています。

青物の様に突っ走ったりはしませんが、結構な大きさでお土産としては十分に元が取れると思います。

関東の方ではマゴチは鍋で食べるそうですが、私の場合は煮付けで頂きました。

一番左の仕掛けは既製品ですが、右の2つは自家製です。

魚にアピールするのはタコちゃん部分なのであまり錘部分は関係なく、上記のような自家製でも普通に釣れます。

錘は8~10号程度で竿はCROSTAGEのジギングロッド、リールはAbuのRedMax船(ギア比7.1:1)、ラインはPE1号、リーダーは4号のナイロンを使っていました。

中海なら大物がヒットしたとしてもセイゴクラスですのでタックルは上記でも十分です。

たまにチヌがヒットしましたが、セイゴとマゴチがほとんどでした。

中海干拓地の岸からだと軽めのジグを投げてやるとマゴチ、セイゴが狙えます。

砂地なので地面を釣ってジグを紛失することもないです。

木工団地~干拓地の方ではユムシを使ったぶっこみ釣り師も多いですね。

でもチヌ狙いならやっぱり外江漁港近辺、空港の滑走路近辺になりますね。

空港の滑走路の杭のポイントは船がないと行けませんが、入れ食いらしいですねw

場が荒らされていないから幾らでも釣れるらしいです。

陸からなら清水町の岸壁か外江漁港(東)の方の木下建設の作業船が停泊しているあたりです。

清水町の方は投げ釣りしている方が多いので移動しながらの落とし込みにあまり専念できません。

日章丸の近辺はいつも釣り人がいますしそこから東に向かっても今度は柵がしてありますので、その柵の上から落とし込みするのは面倒です。

ここは必ず誰かいますからね~。

当家の近所のチヌ釣り名人さんはいつも外江の木下建設の作業船が停泊しているところで落とし込みでチヌを上げています。

道糸はPE、ハリスはナイロン1.5号、針は某メーカーの3号針だけしか使わないと言っていました。

こだわってますね~、ハリスはなんでフロロカーボンとか使わないんでしょうかね。

この名人さんは変わっていてチヌを釣り上げてキープしますが、自分では食べないそうです。

というかチヌが嫌いらしいです、変わってるな~。

私の場合は食べて美味しい魚しか釣りのターゲットになりませんので、その感覚はわかりません。

私の落とし込みのタックルはNisshinの竿+Daiwa Seamatic +3号のナイロン道糸+1.5号フロロカーボンハリス+がまかつ3号チヌ針です。

もう10年以上使っています。

ナイロンの道糸を使う理由は、落とし込みの場合道糸の動きでアタリをとりますが、そのアタリが分かりやすいからです。

エサをそっと水面に落としたあとナイロン道糸を輪っか状に水面に置いてやります。

すると仕掛けが落ちるにつれ浮いているナイロン糸が静かに沈んでいきます。

そのナイロン糸の沈みに変化があるとアタリなので合わせる訳ですが、ナイロンの場合永らくリールに巻いていると巻き癖がつきますよね?

あの巻き癖が水面に道糸を落とした時に丁度その輪っか状になってくれるんです。