活マスカレイがあったので入荷しました。
マスカレイは境港のお客様には根強い人気がある魚ですね。
境港では煮付けで食べるのが王道ですが、刺身や唐揚げ、ムニエルでも大変美味しくいただけます。
境港ではマスカレイという呼び名以外にクチボソガレイとも呼ばれていますし、大分県のブランドカレイ「城下ガレイ」もこのマスカレイになります。
カレイ煮付け日本では大変馴染み深いカレイでカレイの煮付けというとこのマスカレイの煮付けを指します。
旬は暖かい時期ですが上品な身の味わいは季節を選びません。
翌日の煮凝りが大変美味しくて一時ハマっていました。
ただ今回入荷したのは活マスカレイですので、刺身で頂く方が美味しく頂けるかも。
マスカレイは活け締めしたものを刺身で食べると最高に美味しいので、煮付けが大好きな地元のお客様も活状態なら刺身で食べるそうです。
ヒラメ同様エンガワ部分も美味しく頂けます。
ぜひ一度新鮮なマスカレイをご賞味ください。
マスカレイもよく揚っていますが、この舌平目も最近よく獲れています。
底引き漁で獲れる魚でヒラメと呼ばれていますが、実はヒラメとは全く違う種類の魚で、カレイ目ササウシノシタ科およびウシノシタ科の魚のことを指します。
日本で獲れるものはアカシタビラメやクロウシノシタが多いですが、特に区別されることなく舌平目で流通していますね。
昔はあまり見向きもされなかった魚ですが、フレンチが日本でも食べられるようになり、ムニエルやフュメ・ド・ポワソン(fume de poisson)の食材として認知されるようになったのが大きな原因です。
ムニエルはもう馴染みがある料理でお聞きになったことがあるでしょうが、フュメ・ド・ポワソン(fume de poisson)ってなんだ?と言うかたは多いかも。
フュメ・ド・ポワソン(fume de poisson)というのは、要は魚の出し汁の事です。
日本で言うとカツオで出汁をとって他の料理に使うように、フレンチでも魚で出汁(フュメ・ド・ポワソン)を取って料理に使います。
出汁にクセがありすぎると料理を台無しにしてしまいますので、クセのない白身の舌平目が好まれてフュメ・ド・ポワソンによく使われています。
境港のお客様は煮付けが定番で、お若い方はムニエルで食べますね。
久しぶりのホウボウ(コト)も入荷。
これは境港の方では「コト」と呼ばれていますが正式名称は「ホウボウ」と言います。
「コト」と呼ぶのは山陰というか鳥取、島根だけのようで他の地域では、キミ、キミヨ、キミウオなど、どこからそんな名前が付いたんだ?とツッコミたくなるような変わった名前が付いています。
そもそも「コト」って名前自体「琴」から来てるのか?と思って調べて見ると、水中から空気中に上げると琴の様になくので「コト」らしいです。
ちなみに「ホウボウ」という正式名称は、ヒレを脚の様に動かして海底を歩く様に動くことから、「方々(ホウボウ)」を歩き回る魚としてつけられたらしいです。
変わった名前ですね~。
旬は秋から春で、身は白身のサッパリした上品な味の魚でクセがなく、刺身・焼き物・煮付け・から揚げ・干物となんでも美味しく食べられます。
特に今は旬ですので刺身で食べると旨味を楽しめます。
煮付けやから揚げでも大変美味しく頂けますし、私は特にコトの潮汁が大好きで上品な出汁を味わいます。
ホウボウは今美味しいです、ぜひ一度ご賞味ください。